□ 肘内障
肘内障というものをご存知でしょうか。
お子さんを持つ親御さんであれば、
是非理解しておきたい症状のひとつです。
ここでは、肘内障の症状と予防にあたっての
ワンポイントアドバイスについてご紹介していきましょう。
お子さんを持つ親御さんであれば、
是非理解しておきたい症状のひとつです。
ここでは、肘内障の症状と予防にあたっての
ワンポイントアドバイスについてご紹介していきましょう。
□ 肘内障の症状について
肘内障というのは、簡単に言ってしまえば
肘が外れてしまうことを指します。
亜脱臼とも呼ばれるものです。だいたい 5歳から6 歳くらいまでの
お子さんに起こる腕の脱臼になります。
症状としては、肘が伸びた状態でだらんと垂れ下がっている、
肘を曲げようとすると痛がる、肘以外にも手首や肩と
いったところでも痛みを訴え、
上半身を動かさないといったことが挙げられます。肘の脱臼になりますので、
痛むのは肘のみと思われがちですが、
痛みがひどいと手首や肩といったところまで痛むようになります。
痛みがあまりにもひどいと痛みを感じたくないあまりに
上半身を動かさなくなることもあります。
脱臼前と脱臼後で見た目に大きな違いというのはありませんので、
お子さんの様子をしっかりとチェックしてあげる必要があります。
完全な脱臼ではなく、不完全な脱臼ですので治りやすいですし、
成長とともになくなっていく症状です。
ただ、癖になりやすい部分はありますので注意しておきたいものです。
肘が外れてしまうことを指します。
亜脱臼とも呼ばれるものです。だいたい 5歳から6 歳くらいまでの
お子さんに起こる腕の脱臼になります。
症状としては、肘が伸びた状態でだらんと垂れ下がっている、
肘を曲げようとすると痛がる、肘以外にも手首や肩と
いったところでも痛みを訴え、
上半身を動かさないといったことが挙げられます。肘の脱臼になりますので、
痛むのは肘のみと思われがちですが、
痛みがひどいと手首や肩といったところまで痛むようになります。
痛みがあまりにもひどいと痛みを感じたくないあまりに
上半身を動かさなくなることもあります。
脱臼前と脱臼後で見た目に大きな違いというのはありませんので、
お子さんの様子をしっかりとチェックしてあげる必要があります。
完全な脱臼ではなく、不完全な脱臼ですので治りやすいですし、
成長とともになくなっていく症状です。
ただ、癖になりやすい部分はありますので注意しておきたいものです。
□ 肘内障の予防におけるワンポイントアドバイス
肘内障の予防におけるワンポイントアドバイスということですが、
これは非常にシンプルです。ずばり「肘に負担をかけないこと」なのです。
お子さんというのは自由奔放に動き回りますので、
どうしても親御さんが強く手を引っ張るということも出てくるでしょう。
実は、肘内障は親御さんが強くお子さんの手を
引っ張ることによって起こるケースが多いのです。
車や自転車などからお子さんを守るために
強く引っ張るのは仕方がないのですが、
強く手を引く必要のないときには
そういった行動を控えるようにしましょう。
また、お子さんの寝相で肘に負担がかかることもありますので、
親御さんはお子さんの寝相のチェックをしたり、
危ないなと思ったら寝相を整えたりすることも大切です。
不安な場合には、肘のサポーターなどをつけてあげるといいでしょう。
これは非常にシンプルです。ずばり「肘に負担をかけないこと」なのです。
お子さんというのは自由奔放に動き回りますので、
どうしても親御さんが強く手を引っ張るということも出てくるでしょう。
実は、肘内障は親御さんが強くお子さんの手を
引っ張ることによって起こるケースが多いのです。
車や自転車などからお子さんを守るために
強く引っ張るのは仕方がないのですが、
強く手を引く必要のないときには
そういった行動を控えるようにしましょう。
また、お子さんの寝相で肘に負担がかかることもありますので、
親御さんはお子さんの寝相のチェックをしたり、
危ないなと思ったら寝相を整えたりすることも大切です。
不安な場合には、肘のサポーターなどをつけてあげるといいでしょう。

◇◆◇ 荻窪・西荻・桃井・上荻町で整体院 整骨院をお探しなら ◇◆◇
◇◆◇ カミオギ整骨院は 荻窪、西荻、桃井、上荻でオススメ整体院 人気の整骨院です。 ◇◆◇
カミオギ 整骨院 〒167-0043 東京都 杉並区 上荻4-21-12 スカイライフ荻窪1F