事故の加害者になってしまったら・・・

予約カレンダー

2023年3月
     
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
 
2023年2月

事故の加害者になってしまったら・・・
 
どんなに安全運転をしていても、
交通事故の加害者となってしまう可能性というのはあります。
誰にでも起こり得る交通事故だからこそ、
加害者の立場になったときのシミュレーションもしておきたいものです。
交通事故における加害者の立場というのは、
基本的に不利なものです。不利な状態からスタートしますので、
それ以上自分の立場が悪くならないような対応が求められます。

 

まず、事故が起こった場合には加害者には義務が生じます。
どのような義務かというと、負傷者が出た場合に救護の措置をする義務、
後続の事故を防ぐ義務、警察官に事故の発生を届ける義務になります。
この義務を放棄するというのは絶対にあってはならないことです。
加害者になった時点で、この義務が発生するということを頭に入れておき、
速やかな対応ができるようにしておきたいものです。
こういった対応の中で、加害者と被害者が口論になることも珍しくありません。
お互い興奮状態になっているでしょうから仕方のない部分もあるのですが、
ここで感情的になっても何の生産性もありません。
どんなに被害者から絡まれても、謝罪に徹し、
やりとりは連絡先などの最低限にしておきましょう。
被害者のほうから損害賠償について迫られてもその場で返答するのは避け、
書面化なども絶対に避けておきましょう。
被害者が怪我をしてしまった場合、保険会社に任せるだけではなく、
加害者自身も謝罪やお見舞いに行くといった対応が大切です。
交通事故を起こした加害者には、賠償責任を果たすという民事上の責任、
道路交通法が適用される刑事上の責任、
行政許可である免許証への処分をおこなう行政上の責任と
3つの責任があります。
さらに、これに加えて、
道徳上の責任も背負うことになります。
この道徳上の責任というのが、被害者への誠意ある対応です。
被害者というのは、精神的にも肉体的にもダメージを負っているのです。
そこへ追い打ちをかけるような対応は絶対にしてはいけませんし、
保険会社に丸投げしてしまうのも被害者の心象を悪くしてしまいます。
加害者としての責任を果たすという意味でも、
誠意ある対応をしていきましょう。